ようこそ、ソーシャルスタンドへ

「日本の水」「世界の水」を学ぶことが出来る「すみだと世界をつなぐ水の大切な話」

墨田区主催、特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン運営にて、「水の循環講座(全6回)―すみだと世界をつなぐ水の大切な話」が開催されている。

このイベントは、「日本で使う水」「世界で使う水」の共通点・繋がりを学びながら、普段何気なく使っている水のことを考えることが出来ることを趣旨としています。

内容は以下の通り。各講座ともに、無料。各回20名程度を募集している。(申込み多数の場合抽選)

第1回(2018/1/20):「地形と水」をテーマに、赤羽自然観察公園を観察するとともに、世界の川と流域の暮らしを知る ※満席

 

第2回(2018/2/3):「都市と水」をテーマに、海抜0m地帯を歩きつつ、途上国の都市スラムに住む人々と水について知る ※満席

 

第3回(2018/2/15):「山と水」をテーマに、東京に水を届ける水源林を見学しつつ、エチオピアの水源林と人々の暮らしを知る ※募集中

 

第4回(2018/2/24):「食と水」をテーマに、相撲部屋のちゃんこ鍋を題材にしつつ、途上国の食料事情を知る ※募集中

 

第5回(2018/3/9):「リサイクルと水」をテーマに、リサイクルシステムを見学しながら、シンガポールの下水処理再利用を知る ※募集中

 

第6回(2018/3/11):これまでの講座の振り返りをしつつ、「水について考える授業」を体験 ※募集中

参加を検討される方、より詳細を知りたい方、申し込みをしたい方は、以下のサイトからご確認頂くことが可能です。

2018年 水の循環講座(全6回)「すみだと世界をつなぐ水の大切な話」1/20(土)、2/3(土)、2/15(木)、2/24(土)、3/9(金)、3/11(日)

また、このイベントを運営している特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパンの関連記事は以下からご覧いただけます。

月経のたびに学校へ行けなくなるインドの女の子を救いたい!報告会レポート
今年は水曜日!水をテーマに都内4店で途上国支援イベント同時開催。
各国のマタニティグッズを比較してみて分かること
イベントレポート:【3月1日】 途上国のトイレ事情を通じて、トイレについて真剣に考える2時間

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です