ようこそ、ソーシャルスタンドへ

4/21(金)「障害って何だろう?」遠藤さんと一緒に考える2時間、今度は四谷で開催。

〜チャリツモからイベントのお知らせ〜

チャリツモではNPOやソーシャルビジネスなど、社会貢献活動の現場で活躍されている方をお招きするイベントを定期的に開催しています
 
次の開催は4月21日金曜日ゲストは知的障害福祉に携わられている遠藤さん。一緒に「障害って何だろう?」を考えてみませんか?
 

好評につき、2回目の開催です。

 
このイベントは、昨年2016年12月10日に開催されたものと同じ内容になります。

 
その際に、多数の方が予定が合わずに参加できずという状況がありました。また、当日は、障害について皆さんが感じていることが活発に出てきて、非常に意義があると私たちも感じました。
 
その為、今回は、より多くの人に参加してもらいたいイベントのため、改めて開催することになりました。※今後も不定期にて開催を続けていく予定です。
 

障害って何だろう?

 

障害は辞書で引いてみるとこんな意味があります。
 
個人的な原因や、社会的な環境により、心や身体上の機能が十分に働かず、活動に制限があること。

普段あまり考えずに、障がい者・健常者という言葉を使っているけど、そのボーダーラインって何だろう?そもそもボーダーラインってあるものなのだろうか?
そんなことを金曜日の夜に少し考えてみませんか?

 

一緒に考えたいこと

・障害って何だろう?ボーダーラインはあるのだろうか?

・障害を持っている方も障害を持っていない方も、それぞれ気持ちよく生活をしていくには何が必要?

・知的障害の方の「福祉の課題と現状」ってなんだろう?

 

この人たちと一緒に考えます(ナビゲーター)

11021110_389412437903907_4482967731747480187_n
〇遠藤伸さん 
知的障害福祉に携わっています。四谷にて、コミュニティカフェ「オハナ」の店長もしています。イベントでは、障害についての考え方の歴史や知的障害福祉の現状や課題についてお話します。

75d7d11473bde3a4af9e414bbca2fab6
〇吉田さん 
チャリツモ編集部スタッフ。関心分野は教育・若者支援・地域活性化など。

 

36e98ec8df7c66a97df897be2a5ab4a3
〇坪井さん 
チャリツモ編集部メンバー。興味分野は、NPO、NGO、チャリティなどのキーワード。

 

開催概要

〇日時:4/21(金)19:00~21:00
〇開催場所:四谷シェアカフェ
四ツ谷駅から徒歩5分
東京都新宿区本塩町7 新井ビル 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13179618/
〇料金:1000円
(食事やお飲み物はご自由に持ち込みください)
〇主催:チャリツモ編集部

〇定員:10名(先着順)
〇申込方法
facebookイベントページhttps://www.facebook.com/events/1851975101711761/ )で、「参加」表明をしてください。もしくは、メールアドレス<contact@charity-japan.com>宛に、件名「4/21イベント参加希望」のうえ、①お名前と②メールアドレスを入力して送信してください。

 

当日、一緒に考えることの一部を紹介します。

 

-障害って何だろう?ボーダーラインはあるのだろうか?

私たちは、障害とは「生きにくいと感じている状態」「何らかの支援を受けなければ生きづらい」状態だと思っています。それは、誰もが直面する可能性があることだと思っているのと同時に、本人の努力&周囲の努力によって障害をなくしていける可能性があるもの。
 
限られた政府の資源から支援をする行政サービスでは、残念ながら区分を作らなければいけない。しかし、それは、非常に狭い定義なのではないか。今は、行政サービスの区分によって、障がい者と健常者が分けられており、人々の認識の障害もその認識になってしまっている。でもそのことによって、支援が必要なことに本人も周囲も気づけないということが発生しているということがないだろうか?

 

-障害を持っている方も持っていない方も、皆で気持ちよく生活していく為に必要なこと-

人々が障害を議論する際に、以下の2点の考え方が出てきます。
 
①「本人が努力して、障害を克服していくべき」(個人因子を重視した考え方)
 
②「周囲や環境を変えることによって、障害を持つ方が障害を感じさせないようにしていくべき」(環境因子を重視した考え方)
 
この2つについてはどちらも重要で、大事なのは、「バランス」ではないかと考えています。上記の2つの視点のどちらも重要であることを知り、バランス感覚を持っていくことが、気持ちよく生活をしていく為に必要なのではないでしょうか?
 
・生きづらさを感じているのであれば、遠慮をせずに周囲にそれを伝える
・その声に応じて、周囲はサポートをする、ただし、本人の努力を促すことを忘れずに

 
こちらのイベントにご興味がある方は、是非、以下もご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です