ようこそ、ソーシャルスタンドへ

支援の「すれ違い」

大分・熊本の震災をきっかけに、被災地支援について考えるようになった方が増えているのではないでしょうか。

しかし、防災士として東日本大震災で活躍された佐藤一男さんは「支援の思いがすれ違ってしまうことがあった」と言っています。

思いがすれ違ってしまい、思いを受け止め切れなかった物資や活動があったことも確かです。その思いの「すれ違い」は、なぜ発生するのか、どうすれば「すれ違い」を起こさずに済むのかを考えました。

東日本大震災の被災地では、たくさんの支援物資や支援活動に恵まれた一方、様々な注意点も挙げられました。

<支援物資について> 

(1)一つの箱にいろいろなものを詰めないでください

(2)箱には、四方に中身を書いてください

(3)着古した下着や靴下は送らないでください

(4)生ものを送らないでください

(5)「いらないから送ろう」というものは、もらってもいらないと思ってください

(6)集めていないと書いてある物は送らないでください

(7)いつまでも物資を送らないでください

(8)千羽鶴はいりません

(9)模造紙を張り合わせたような大きなサイズのメッセージはいりません

<支援活動について >

(1)捜索活動を最優先にさせてください

(2)災害発生直後は道路の整備が十分でないため渋滞が発生します

(3)自己完結で活動してください

(4)被災者に負担をかけないでください

(5)危険な場所に入らないでください

被災地に支援活動や物資は集中します。だからこそ、支援する側も支援される側の人や支援物資を直接届ける人たちのことをより思いやる気持ちが大切です。

支援はすべて善意からはじまります。だからこそ、物資も活動も断りづらいのです。いただいた物資のなかで使わなかったもの、使えなかったものも処分しづらい。古い肌着やパンツでさえも処分しづらいのです。

声をかけていただいた活動は、できる限り受け入れ、求められれば対応もしました。支援活動のために学校内の施設を自治会の名前で借りたこともあります。活動当日に使う資機材を買ったり借りたりして用意したこともあります。借用費用や購入費用を支払ったこともあります。それでも断ることは難しかったのです。

必要なのは、支援する側の「自分たちの得意分野は○○です。必要ですか?」の一声でした。米崎小学校の避難所では「皆さんはどのような団体ですか?なにを得意としているのですか?」と聞き、ミスマッチを防ぎました。

自分のビジョンだけではなく、被災地の現状を知ることが、本当に必要とされる支援をするために一番大切なのではないでしょうか。

引用先:すれ違いを起こさないために――東日本大震災から学ぶ支援の届け方 佐藤一男 / 防災士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です